小田八幡宮

  青森県歴史観光案内所八戸市:歴史・観光・見所>小田八幡宮(根城:北方守護神)

概要・歴史・観光・見所

小田八幡宮(根城:北方守護神)概要: 小田八幡宮は青森県八戸市小田に鎮座している神社です。小田八幡宮の創建は平安時代後期の天喜年間(1046〜1057年)、鎮守府将軍源頼義により開かれたのが始まりとされます。

当時の陸奥国では俘囚の頭領である安倍氏が朝廷に対して独立運動を展開し世情が不安定だった為、頼義が赴任した多賀城(宮城県多賀城市)から見ると北方鎮護の意味合いから、北方の守護神で四天王の1人毘沙門天を安置する事で陸奥国の安寧を願いました。

毘沙門天は四天王の1人で、須弥山の北方に位置する天敬城の城主だった事から北方を守護するとして信仰された事から当地に毘沙門堂を建立したそうです(又は源氏の氏神である八幡神=誉田別命の分霊を勧請し八幡社を創建したとも)。

小田八幡宮は源義経縁の神社でもあります。一般的には義経は文治4年(1188)に平泉(岩手県平泉町)で自刃したとされるのが通説ですが、岩手県から青森県、北海道にかけては義経生存説や、義経北方伝説など数多く伝えられ、小田八幡宮でもその伝説が伝えられています。

事実かは判りませんが、義経一行が高館山に居を構えると毘沙門天像(胎内には八幡像が安置)を持参して小田八幡宮に奉納した事や、義経が小さな田を開いた事から「小田」という地名が起こった、大般若経の写経(約11m)と経箱(縦60cm、横120cm、高さ90cm、6箱)を寄進したなどの伝承が残され、境内には義経堂が建立されています。

八戸市にはその他にも弁慶石(八戸城)や義経石(八戸城※現在消息不明)、おがみ神社(八戸城)(義経の正室で公家である久我家の娘が葬られた聖域)、長者山新羅神社(義経の家臣板橋長治の居館跡)、藤ヶ森稲荷神社(義経が勧請した神社)、帽子屋敷(義経は烏帽子を掛けた場所)、矢止めの清水(弁慶が高舘から矢を放ち、突き刺さった場所から湧き出た清水)など数多くの縁の地や史跡が点在し、津軽半島まで足を延ばせば義経寺(義経の持仏を本尊として祀る寺院)や厩石(義経が津軽海峡を渡る際に馬を繋いだ)なども存在し、伝説が広範囲に広がっていた事が窺えます。

南北朝時代の建武元年(1334)、南部師行によって根城が築かれると小田八幡宮の境内は根城から見て北方に位置していた事から北方守護神とされました。

さらに、南部家は甲斐源氏の一族だった事から毘沙門堂は源頼義が創建した源氏縁の地だった事から、改めて南部家(源氏)の氏神である八幡神の分霊を勧請し崇敬社として庇護しました。その後は神道色の強い八幡神と、仏教色が強い毘沙門天の両方を祀る神仏習合の形式となり、別当寺院である天台宗の福田山徳城寺が祭祀を司るようになりました。

小田八幡宮は天和年間(1681〜1683年)には徳城寺の一部として認識され「小田毘沙門堂」などと称していましたが、明治初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃され社号を小田八幡宮と改め正式な神社として独立し明治6年(1873)に村社に列しています(御神体だった毘沙門天像の胎内仏である八幡神像を取り出し新たな御神体とし、毘沙門天像は新たに造営した毘沙門堂に移された)。例祭:9月15日。御祭神:誉田別命。

現在の小田八幡宮表門(随身門)は弘化2年(1845)から嘉永7年(1854)に徳城寺の仁王門として建てられたもので入母屋、三間一戸、桁行3間、張間2間、八脚単層門、銅板葺(元こけら葺)、外壁は真壁造り板張り、左右には随身像安置、正面に「八幡宮」の社号額、江戸時代末期の神社山門建築の遺構として貴重な事から昭和48年(1973)に八戸市指定有形文化財に指定されています。

又、小田八幡宮は社宝も多く、旧本尊だった毘沙門天像(享保3年:1718年、津要玄梁により補修)をはじめ千風庵百々評俳諧献額(宝暦3年:1753年、東北各地から集められた俳句を千風庵百々が選評した72句が収められた献額)、欄間(黒塗り、縦112本、横5本の格子:根城南部家の祈願所だった東善寺から移されたとも?)が八戸市指定有形文化財に指定されています。

小田八幡宮拝殿は木造平屋建て、入母屋、銅板亀甲葺き、平入、正面千鳥破風、桁行5間、正面1間軒唐破風向拝付き、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、唐破風懸魚には鳳凰、向拝木鼻には獅子などの精緻な彫刻が施されています。本殿は一間社流造、銅板葺き、外壁は真壁造り板張り。

八脚門を簡単に説明した動画

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-八戸市教育委員会

小田八幡宮:本殿・表門・写真

[ 付近地図:青森県八戸市 ]・[ 八戸市:歴史・観光・見所 ]
小田八幡宮仁王門(随身門)側面画像 小田八幡宮随身門(仁王門)から見た境内 小田八幡宮神橋から見た社殿と背後の緑深い山 小田八幡宮拝殿とその前に安置されている石造狛犬
小田八幡宮本殿と幣殿と透塀 小田八幡宮神楽殿では法霊神楽が奉納されます 小田八幡宮朱色の小鳥居は毘沙門堂の参道にあります 小田八幡宮毘沙門堂は源義経伝説が伝えられています

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。