八戸市: 三八城神社

  青森県歴史観光案内所八戸市:歴史・観光・見所>三八城神社(八戸城)

概要・歴史・観光・見所

三八城神社(八戸城)概要: 三八城神社は青森県八戸市内丸1丁目に鎮座している神社です。三八城神社の創建は元禄2年(1689)、八戸藩2代藩主南部直政八戸城内に甲斐源氏の祖とされる新羅三郎義光(義光の後裔である南部三郎光行が南部氏の祖とされます。)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。

当時、新羅宮と称していましたが明治維新後に八戸城が廃城になると内部の建物が取り壊しや払い下げとなり社殿も城外(八幡町十一番地)へ移されました。

その際、切妻、桁行2間、梁間2間の社殿が造営され、同じく八戸城の鎮守社で城内に祀られていた神明社と南部家の祖とされる南部光行と八戸藩の藩祖南部直房の分霊を合祀し祖霊社に社号を改めています。

明治7年(1874)に再度八戸城内の本丸へ遷座、社号も三戸郡の「三」、八戸城の「八」、「城」に因み三八城神社と改め、明治11年(1878)に正式に神社となり、明治12年(1879)に県社に列し、明治39年(1906)に神饌幣帛料供進定社に指定されています。現在の三八城神社社殿は大正15年(1926)に造営されたもので拝殿は入母屋、桟瓦葺、平入、正面千鳥破風、正面1間軒唐破風向拝付。

又、三八城神社境内は義経北行伝説地の1つであり「弁慶石」が安置されています。社宝には八戸藩2代藩主南部直政が寄進したと伝わる本小札勝色威二枚胴具足附具足櫃(室町時代後期、甲冑師明珍派第14代高義作)や梨子地螺鈿金装太刀(衛府太刀形式、金具は金銅製、随所に南部家の家紋、向鶴紋と割菱紋が見られる)、八戸南部家11代南部麻子氏から寄進された旧八戸藩主軍装用具(陣羽織・采配・軍配団扇・鎧直垂・大口袴・軍鞭・軍扇の8品)がありいずれも昭和56年(1981)に八戸市指定有形文化財に指定されています。

例祭:8月6日。祭神:天照大御神、南部三郎光行命、南部左衛門佐直房命、新羅三郎義光命。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

三八城神社(八戸城):写真

[ 付近地図:青森県八戸市 ]・[ 八戸市:歴史・観光・見所 ]
三八城神社 三八城神社 三八城神社 三八城神社

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。